期間別、アメリカ留学に必要な持ち物を教えちゃいます!(2025年版)
アメリカ留学の持ち物を用意する時、「あれもこれも必要かな?」とつい不安になり、いつの間にかどんどん荷物が大きくなってしまいませんか。荷物が増えすぎると持ち運べるかかえって心配になります。今回はアメリカ留学の期間別にパッキングのコツについてご紹介いたします。パッキングで困っている方はぜひ参考になさってみてください。
パッキングのコツ
![]()
短期、1年間、長期の3つに分けてご紹介いたします。
・短期留学
持ち物はできるだけ日本から持って行き、現地での購入をできるだけ控えるのがコストを抑えるコツにもなります。荷物は多くなりますが、できればドライヤーや洋服など持って行くようにしましょう。
・1年間の留学
持ち物をたくさん準備するべきか、現地で購入すべきか、もっとも頭を悩ませるのが1年間の留学です。留学にかかる費用を抑えたい人はたくさん持って行ったほうがよいでしょう。1年のうちに帰国するタイミングがある人は少しずつ持って行ってもよいかもしれません。
・長期留学
短期留学とは対照に、長期留学の持ち物は最小限にして、生活必需品は現地で購入するようにしましょう。あまり高額な物は購入せず、家電などは宿泊先にあるものを利用するのがポイントです。
留学生活であると便利なもの
![]()
アメリカ留学に持って行くと便利な持ち物を目的別にご紹介いたします。
・学校編
ノートパソコン
ノートパソコンは授業内容の保存やレポートの作成と提出、授業のスケジュール確認などあらゆるシーンで使えます。大学に通う人は持って行くようにしましょう。
電子辞書
会話中に意味が分からない単語や文法を調べたい時、電子辞書があると便利です。言葉の意味や使い方を紙の辞書よりも早く調べられるだけでなく、正しい発音も確認できます。
・生活編
洗濯ネット
日本の洗濯機に比べてアメリカの洗濯機は大きく、一度にたくさんの洗濯ができます。洋服を入れすぎると洗濯中に衣類が絡まりやすくなり取り出すのが大変です。また生地が傷みやすくなります。それらを防ぐためにも、洗濯ネットに入れて洗うようにしましょう。
爪切り
アメリカにも爪切りはありますが、日本のものよりも使いにくく、切った爪が飛び散って後片付けも大変です。アメリカ人が日本の爪切りをお土産にするくらいですから、使いやすさは折り紙付き。大きな物ではないので持って行くようにしましょう。現地の友だちやホストファミリーへのお土産として多めに持って行くと喜ばれるかもしれません。
歯ブラシ
アメリカの歯ブラシは日本の歯ブラシよりもサイズが大きく、口の小さな女性にとっては使いづらさを感じるかもしれません。毛先の形やしなり具合など、自分好みの歯ブラシがある方は多めに持って行くことをおすすめします。
薬やコンタクトレンズ、生理用品、化粧品といった直接肌につけるものや、体の状態を整えてくれるものは多めに準備して持って行くようにしましょう。反対に洋服やタオルといった消耗品は、かさばるうえに現地でも購入できます。重量がオーバーして搭乗規定に引っ掛かる場合もあるので、最小限にとどめるようにしましょう。
あれはいる?いらない?気になる持ち物
最後に、持っていくべきか迷うものについてご紹介していきます。
・食料品や調味料
留学していると、日本の味が恋しくなる時もあります。カップ麺やみそ、しょうゆ、米、などの食料品や調味料はアメリカにも同様のものが売っていますし、大都市であればまず間違いなく日系スーパーが近くにあります。場所によっては日本にいるかのような食生活をすることもできます。一方、アメリカの地方都市では日本にいる時のように料理ができないかもしれませんが、それも良い思い出となるかもしれませんよ。
・辞書
紙の辞書は重たくてかさばります。たとえ愛用している辞書があっても、アメリカ留学期間中は電子辞書やタブレット、ノートパソコンなどを活用しましょう。
【アメリカへの長期滞在(駐在や留学など)はアメスマがおすすめ!】
アメスマは日本にいる間にアメリカ現地SIMと、SIMフリースマホを購入できる便利なサイトです。詳しくはアメスマのホームページをご覧ください。
またアメスマでは、YouTubeチャンネルで渡米時に必要となる情報やアメリカ現地での生活お役立ち情報を定期的にアップしていますので、ぜひそちらの動画もチェックいただけると嬉しいです。
WRITER
【🇺🇸生活、起業、経営、投資情報発信】アメスマ社長@テキサス州ダラス。MBO&事業売却後、日米4社オーナー経営中。慶應/UC Irvine交換留学。🇺🇸11年目、Accredited Investor、投資先は米国医療機器ベンチャー。NuFund、Link-J所属。趣味:旅、サッカー、テニス、ポーカー、グルメ
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
アメスマの最新情報をお届けします。