ソーシャルセキュリティナンバー(社会保障番号)って何?(2025年版)
ソーシャルセキュリティナンバー(SSN、社会保障番号)とは?
アメリカでは何かと申請等で必要になるソーシャルセキュリティナンバー、一度はお聞きになられたことがある方も多いのではないでしょうか?ソーシャルセキュリティナンバー(Social Security Number、略してSSN)とは社会保障番号のことです。9桁の数字から成り立ち、日本でいうマイナンバーのようなものです。本来は社会保障のため、また納税のために一人一人に発行された番号ですが、戸籍制度のないアメリカでは、個人を特定する唯一の方法であり、様々な機関がこの番号を個人のIDとして使っています。
誰がSSNを取得すべき?
SSNは誰でも取得できる訳ではなく、原則、アメリカ市民もしくは、就労許可を持つ移民のみ申請することができ、アメリカで働く場合は必ず取得しなければなりません。ESTA申請での入国者はもちろん、学生ビザ、就労予定のない配偶者ビザで滞在している場合での申請は難しくなっています。
SSNが取得可能なステータス
![]()
1.アメリカ市民
2.Department of Homeland Security (DHS)より働く許可が与えられた移民
→駐在員、就労許可を得ている留学生の方はこれに当てはまります
3.駐在員の配偶者 (E1、E2、L2)
→駐在員の奥様はこれに当てはまります
4.専門技能職の配偶者 (H4)
※就労許可証がある場合のみ
5.留学生・訪問研究者 (FF1、J1またはJ2)
※F1ビザの場合は取得が難しい場合もあります。
日本人にとって、SSNはいつ必要??
銀行口座開設、家の契約、車の購入、運転免許証の申請、クレジットカードの作成等あらゆる生活のシーンで必要になるのがSSNです。免許証など身分証明はパスポートで代用できる場合が多いので後から取得しても問題ないのですが、SSNだけは自ら申請をして受給されないといけません。アメリカに長期滞在する方は、まずはSSNの申請をすることをおすすめします。
申請方法は?
必要書類
1.申請書
このような書類です。オンライン、もしくは最寄りのソーシャルセキュリティーオフィスで入手可能です。
![]()
2.移民ステータスが確認できる書類
• グリーンカードまたはパスポートに押されたI-551スタンプ
• ビザ
• I-766 (Employment Authorization Document/EAD) :労働許可証
• I-94 (Arrival/Departure Record):出入国カード。こちらのウェブサイトで取得できます。
3.日本の有効なパスポート
4.年齢を証明するもの
英訳付きの出生証明書。なければパスポートまたはDHSからのドキュメントで代用可能です。
• M-1ビザの場合は、1.~4.に加えて、I-20
• F-1ビザの場合は、1.~4.に加えて
a.) I-20
b.) 就労許可を証明する学校からのレター
c.) 雇用を証明するレター (Employment Verification Letterというタイトルから始まる手紙)
![]()
• Jビザの場合は、1.~4.に加えて
a.) DS-2019
b.) 雇用を証明するレター
• 配偶者ビザの場合は、1.~4.に加えて婚姻証明書
日本から持ってきた戸籍謄本に英訳をつけ原本と一緒に提出するか、アメリカの日本領事館に婚姻証明書の発行を依頼し、作成してもらいます。
申請場所
最寄りのソーシャルセキュリティーオフィス。場所はこちらのサイトで検索できます。
申請料金
無料です。申請後7~14日で届くとウェブサイトには記載してありますが、実際は到着まで1か月程度かかることもあるようです。1ヶ月待っても届かなかったら、郵送中に紛失した可能性があるので、ソーシャルセキュリティーオフィスに状況を問い合わせてみましょう。手元に届いたら、普段は持ち歩かず、家の中で管理しましょう。また、諸手続き時にはSSNを求められることがよくありますので、番号は覚えておくことをおすすめします。
【アメリカへの長期滞在(駐在や留学など)はアメスマがおすすめ!】
アメスマは日本にいる間にアメリカ現地SIMと、SIMフリースマホを購入できる便利なサイトです。$25でアメリカの携帯電話を利用できます。詳しくはアメスマのホームページをご覧ください。
またアメスマでは、YouTubeチャンネルで渡米時に必要となる情報やアメリカ現地での生活お役立ち情報を定期的にアップしていますので、ぜひそちらの動画もチェックいただけると嬉しいです。
WRITER
【🇺🇸生活、起業、経営、投資情報発信】アメスマ社長@テキサス州ダラス。MBO&事業売却後、日米4社オーナー経営中。慶應/UC Irvine交換留学。🇺🇸11年目、Accredited Investor、投資先は米国医療機器ベンチャー。NuFund、Link-J所属。趣味:旅、サッカー、テニス、ポーカー、グルメ
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
アメスマの最新情報をお届けします。