アメリカ大学ランキング【2020年版】|世界大学ランキングも米国が独占?
アメリカ生活

アメリカの大学に留学したい!様々な情報を集めて自分に合った学校を探すと思いますが、その中でも学校のランキングは特に大事なポイントですよね。そこで今回は、アメリカ大学ランキングを基に自分に合った大学を探す方法をご紹介いたします!
世界大学ランキング

まずは、アメリカの大学が世界的にはどれくらい評価されているかを知るために世界の大学ランキングを見ていきましょう。(ウェブサイトによって順位は異なりますが、今回は世界的に最も有名なTimes Higher education(THE)よりトップ20を抜粋しました。)
第20位: デューク大学、アメリカ (Duke University, United States)
第19位: コーネル大学、アメリカ (Cornell University, United States)
第18位: トロント大学、カナダ (University of Toronto, Canada)
第17位: カリフォルニア大学ロサンゼルス校、アメリカ (University of California, Los Angeles, United States)
第16位: コロンビア大学、アメリカ (Columbia University, United States)
第15位: ロンドン大学、イギリス (University College London, United Kingdom)
第13位(同率): スイス連邦工科大学チューリッヒ校、スイス (ETH Zurich, Switzerland)
第13位(同率): カリフォルニア大学バークレー校、アメリカ (University of California, Berkeley, United States)
第12位: ジョンズ・ホプキンズ大学、アメリカ (Johns Hopkins University, United States)
第11位: ペンシルバニア大学、アメリカ (University of Pennsylvania, United States)
第10位: インペリアル・カレッジ・ロンドン、イギリス (Imperial College London, United Kingdom)
第9位: シカゴ大学、アメリカ (University of Chicago, United States)
第8位: イェール大学、アメリカ (Yale University, United States)
第7位: ハーバード大学、アメリカ (Harvard University, United States)
第6位: プリンストン大学、アメリカ (Princeton University, United States)
第5位: マサチューセッツ工科大学、アメリカ (Massachusetts Institute of Technology, United States)
第4位: スタンフォード大学、アメリカ (Stanford University, United States)
第3位: ケンブリッジ大学、イギリス (University of Cambridge, United Kingdom)
第2位: カリフォルニア工科大学、アメリカ (California Institute of Technology, United States)
第1位: オックスフォード大学、イギリス (University of Oxford, United Kingdom)
トップ20の内、なんと14校がアメリカの大学なんですね!どの大学も名だたる有名校ばかりで納得の順位です。20位以下のランキングを見てもアメリカの大学が比較的多くランクインしていて、いろいろな国から高いレベルの教育を求めてアメリカへとやってくる人が多いのも理解できます。このランキングは、大きく分けて5つのカテゴリーで評価して決めています。
一つ目は、学ぶ環境です。学校の評価を調査したり、学生と学校のスタッフの数の割合、博士号と学士号の割合、博士号を持っている学校のスタッフで賞を受賞している割合、学校の購買力平価はどれくらいあるのか、を基準にこの項目では評価されます。
二つ目は、学校の出している研究です。研究の評価を調査したり、研究でどれくらいの収入を得たか、研究の生産性をもとにこの項目は評価されます。
三つ目は、どれだけ研究が引用されたかです。これによってどれだけ新しい知識やアイディアを世の中に広めているか、いわゆる影響力の大きさを基準にこの項目は評価をします。
四つ目は、国際的な考えがあるかです。この項目では、国際的な生徒とスタッフの割合と国際的なコネクションがあるかを基準に評価をします。
五つ目は、学校期間の収入です。この項目では、どれだけ産業のイノベーションを手伝って、知識の伝達をしているかをもとに評価します。以上の総合点が高ければ高いほどランキングの上位に上がって来ます。
参考サイト:THEウェブサイト
アメリカ大学ランキング

次に、世界ランキングを席巻していたアメリカの大学ランキングを見ていきましょう。(世界大学ランキングと同様にウェブサイトによって順位は異なります。こちらのランキングは古くから続いていて、定評があるU.S.Newsからトップ20を抜粋しました。
第20位: カリフォルニア大学ロサンゼルス校、カリフォルニア州 (University of California Los Angeles, California)
第19位: ワシントン大学セイント・ルイス校、ミズーリ州 (Washington University in St. Louis, Missouri)
第17位(同率): ライス大学、テキサス州 (Rice University, Texas)
第17位(同率): コーネル大学、ニューヨーク州 (Cornell University, New York)
第15位(同率): ヴァンダービルト大学、テネシー州 (Vanderbilt University, Tennessee)
第15位(同率): ノートルダム大学、イリノイ州 (University of Notre Dame, Illinois)
第14位: ブラウン大学、ロード・アイランド州 (Brown University, Rhode Island)
第12位(同率): ダートマス大学、ニューハンプシャー州 (Dartmouth College, New Hampshire)
第12位(同率): カリフォルニア工科大学、カリフォルニア州 (California Institute of Technology, California)
第10位(同率): ジョンズ・ホプキンズ大学、メリーランド州 (Johns Hopkins University, Maryland)
第10位(同率): デューク大学、ノースカロライナ州 (Duke University, North Carolina)
第9位: ノースウェスタン大学、イリノイ州 (Northwestern University, Illinois)
第6位(同率): ペンシルベニア大学、ペンシルベニア州 (University of Pennsylvania, Pennsylvania)
第6位(同率): シカゴ大学、イリノイ州 (University of Chicago, Illinois)
第6位(同率): スタンフォード大学、カリフォルニア州 (Stanford University, California)
第3位(同率): イェール大学、コネチカット州 (Yale university, Connecticut)
第3位(同率):マサチューセッツ工科大学、マサチューセッツ州 (Massachusetts Institute of Technology, Massachusetts)
第3位(同率): コロンビア大学、ニューヨーク州 (Columbia University, New York)
第2位:ハーバード大学、マサチューセッツ州 (Harvard University, Massachusetts)
第1位:プリンストン大学、ニュージャージー州 (Princeton University, New Jersey)
ご覧の通り、同率でランクインしている大学が多数あって競争率がとても高いことがうかがえます。トップランクにランクインしている学校がある州の比率的には、カリフォルニア州とイリノイ州の学校が多くあります。また、カリフォルニア大学ロサンゼルス校以外は私立という結果ですが、私立大の方が卒業生からの寄付金が多く大学をよくするために使える資金が多いからだと思います。
そして、私立の学費が飛び抜けて高いことも良い学校環境が保たれている理由のひとつです。また、ランキング上位校は優秀でお金を持っている学生が集まることから在学中、もしくは卒業後に非常に事業を展開しやすい環境となっているために、お金持ちがさらにお金持ちになってそれが学校に帰ってくるという連鎖が学校の質を高めてる要因のひとつでもあります。
日本の大学との比較

大学を選ぶ際に、自分の志望校が日本の大学だとどのくらいのレベルなのか確認しておきたいですよね?ということで、世界の大学ランキングで使用したTHE (Times Higher Education)で日本の大学は何位にランクインしているのか調べて見ました。
参考サイト:THEウェブサイト
東京大学 36位
京都大学 65位
東北大学、東京工科大学 251-300位
名古屋大学、大阪大学 301-350位
先ほど説明した評価の基準をもとにした推測ですが、日本の大学は研究に対する環境が整っていないので、そこで得られる収入が少なかったり、イノベーションを促すような行動が海外大学と比べて難しいので、世界的な評価は低いと考えられます。そういう理由で、教授になりたい人やもともと熱心だった人もやる気を損ない教授自体の質も下がってしまうのではないかと思います。学校は、生徒はもちろん教授にもいきいきと活動できる環境であるべきですよね。
日本の大学が後塵を拝している様子を見るとアメリカの大学はハードルがとても高いように見えますが、努力次第では希望の大学に入学できる可能性は少なくはありません。まず、アメリカの大学の選考方法ですが、日本のように“受験”というものがなく、学校の成績や部活動、課外活動などが総合的に評価されます。アメリカの大学への留学に興味がある方は、着実に学校でのテストや出席などをしっかり頑張りましょう。
また、自分の通っている高校がいかに有名かなど全く関係ないので、高校まであまり勉強をしてこなかったという人でも大いにチャンスはあります。それと、だいたいの大学ではテストを数個受ける必要があります。例えば、英語力を証明するテスト(TOEFL iBTとIELTSが有名ですが、学校によっていくつかオプションがそこからあって選べます)と学力を証明するテスト(ACTかSATから選べます)です。それらのスコアはとびきり高い必要はありませんが各学校で必要とされてる点数は最低限クリアしましょう。
それと、いかに良いエッセイを書くかも重要です。そこで大学側は人間性を見て、大学に来るのにふさわしい人物か判断します。難しい文法が使えてるかなどよりも内容が大事なので、自分のユニークさを上手に伝えるのがポイントです。まとめると、高校の成績をできるだけ高く保って、良いエッセイを書くことができれば名門大学も夢ではありません。
アメリカ上位大学の卒業生の平均年収

アメリカの大学の学費は高いことで有名ですが、本当にそれだけの価値はあるのかというとこは気になりますよね?なので、アメリカ上位大学の卒業生の平均年収を調べて見ました。
参考サイト:PayScale
第20位: ワシントン大学セイント・ルイス校 $123,500
第19位: ノースウェスタン大学 $125,900
第18位: シカゴ大学 $126,200
第17位: ジョンズ・ホプキンズ大学 $126,900
第16位: カリフォルニア大学ロサンゼルス校 $127,100
第15位: ヴァンダービルト大学 $128,300
第14位: ライス大学 $135,700
第13位: コーネル大学 $135,900
第12位: コロンビア大学 $138,600
第11位: ノートルダム大学 $139,700
第10位: ブラウン大学 $142,600
第9位: デューク大学 $146,600
第8位: ペンシルベニア大学 $149,500
第7位: イェール大学 $151,500
第6位: ダートマス大学 $152,700
第5位: プリンストン大学 $154,300
第4位: ハーバード大学 $156,500
第3位: カリフォルニア工科大学 $156,900
第2位: マサチューセッツ工科大学 $159,400
第1位: スタンフォード大学 $161,400
アメリカ全体での平均年収は$38,900なので、最低でも年間で$84,600の違いがあります。とても大きな違いですよね。もちろん学費は安くはないですが、ここで得られる人脈や世界でもトップレベルの教育を受けられる経験は一生かけがえのないものになる事は間違えないでしょう。
自分に合った大学の見つけ方

もちろん将来の年収や大学の社会的な評判なども大事ですが、そこに自分の幸福だったり楽しめる要素がなければ意味がないと思います。たくさん努力をして、貴重な時間やお金をつぎ込んでたどり着いたところに自分が求めていたものがなにもないなんて経験はしたくないですよね。どんなに周りの評判がよくていい大学でもそれが自分に合っているかは、なんとも言えないと思います。大学4年間という貴重な時間を満足して終えるためにも学校選びはとても重要になってくるでしょう。そこで、いくつか自分に合った大学の見つけ方をご紹介したいと思います。
まず一つ目は、インターネットで在校生、もしくは卒業生のレビューを見てみるということです。彼らの大学での実経験を参考にしてみると、内面的な情報も得られるので有効だと思います。そこで、NICHEというウェブサイトの使用をお勧めします。そこにはレビューだけではなく、あらゆる面 (例えば、教授の質はいいか、多様性に溢れているか、キャンパスの食事の質はいいのか、学生寮の質はいいのかなど。)から学校を評価したデータも載っていて非常にわかりやすいサイトです。また、現地の声を聞きたいということであれば、ソーシャルメディアを活用して気になる学校に実際に行っている学生にメッセージを送って質問をしてみるのも一つの手ですね。フェイスブックなどに行っている学校を載せている人は多いので、在校生を見つけるのはそんなに難しくありません。ただ、返信が返ってくるかどうかは確実ではありません。優しそうな人を見つけて、失礼のないように注意をしてメッセージを送れば、もしかすると返事が戻ってくるかもしれません。
そして二つ目は、学校以外の環境も自分に合ってるかを調べることです。例えば、気候など快適な生活をする上で大事なことですよね。アメリカはとても広いので場所によってはものすごく寒かったり、逆に暑かったりするので年間の気温を調べて自分に合った場所を探しましょう。そのほかにも、自分の趣味が広く普及している地域だったり、海が好きだったら海のある場所を選ぶのも留学生活を充実させるのに重要なことです。学校での勉強も大事ですが、その土地でしか出来ないことを楽しむというのもとても大事なことなのです。楽しみがあるとさらに勉強も頑張れて、生活も楽しくてプラスしかありません。なので、行く前に学校外での楽しみ方も考えておくといいですね。
一番いいのは事前にそこへ行って見て雰囲気を感じることですが、なかなかそうもいかないと思うので、代わりに上記の方法を試していただければと思います。自分にあった大学を見つけて、よく学びよく遊んでより良い留学生活を送りましょう。正しい大学を選ぶことによって、日本にいたら到底経験できないようなかけがえのない時間を送ることができるでしょう。
ランキング上位の大学に入るためには

日本の大学との比較で少し説明しましたが、アメリカの大学ランキング上位の大学に入学する事は夢ではありません。しっかりとした情報をもとに、努力を積めばチャンスはいくらでもあります。いきなり四年制の大学にチャレンジしてみるのもいいですが、実はほかにもランキング上位校に入る方法があるのです。それは、“コミュニティーカレッジからの編入”です。
コミュニティーカレッジとは二年制の公立大学で卒業すると準学士号を獲得することができます。コミュニティーカレッジの目的は“誰にでも大学教育へのアクセスを与える”ですので、基本的に誰でも入学する事は可能です。学費も四年制の大学と比べると大きく違ってきます。授業も比較的に難しくないものが多いので、英語や生活に不安があればコミュニティーカレッジから始めてアメリカの大学生活に慣れてからランキング上位校への挑戦というのも一つの手ですね。ただ、先ほど授業は比較的に難しくないと言いましたが、こなさないといけない課題の量は本当に多いです。編入をする際、学校の成績はとても重要になってくるので2年間油断はできませんが、コツコツ地道に努力を重ねれば大きな目標でも達成できると思います。
アメリカにきてよかったなあと思うことの一つは、ほとんどの大学生は成績を気にしていてたくさん勉強をします。そういった環境の中で、自分もそれに引き上げられて高いモチベーションを保ち勉強を続けられることができます。身近に常に刺激を与えてくれる仲間がいるのは心強いですよね。
終わりに

いかがでしたでしょうか?アメリカの大学は入るのは比較的に簡単だが、卒業するのは難しいと言われています。個人的には、トップ校になればなるだけ、入学は難しく、卒業はもっと難しいというイメージです。しかし、たくさん努力をして大学の4年間を過ごせれば、周りと大きな差が出るし、将来あの時もっと勉強しとけばよかったなあなんて後悔しなくてよくなります。一度きりの人生たくさん学んでたくさん楽しみましょう。最後まで記事を読んでくださってありがとうございました。
アメリカSIM・携帯電話通販サイトのアメスマでは、月に一度、アメリカ生活でのお役立ち情報をメルマガでお届けしております。ご希望の方は、以下のボタンをクリックいただき、ぜひメルマガ登録をしていただければ嬉しいです。
WRITER
Naoki
アメリカ4年目の学部留学生@テキサス州ダラス。ビジネス専攻。米国携帯サービス『アメスマ』でインターン中。留学で得た知識と経験を活かして、お役立ち情報をお届け。

この記事を気に入ったら
いいね!しよう
アメスマの最新情報をお届けします。