アメリカから国際SMS(テキスト)を日本へ格安で送る方法(2025年版)
現在LINEでのやり取りが中心になっているという方も、ひと昔前はキャリアメールやSMSを使ってコミュニケーションをとっていませんでしたか?SMSは短い文章を送りたいときに大変便利なメッセージサービスです。
アメリカではSMSをテキストと呼び、現在でも頻繁にやり取りに使われています。とある調査だと、どのメッセージアプリよりも使われているんだとか。電話番号を使った通信なので、安定的に即時にメッセージを送受信することができます。海を挟んだアメリカ日本間でも自由にやり取りができます。今回はそんな国際SMSサービスについて調べてみました。
アメリカから日本に送れる国際SMS
![]()
・SMSとは?
SMSとはショートメッセージサービスの頭文字で、電話番号を使って短い文章を送れるサービスのことです。国内外を問わずやり取りが可能で、外国から送受信する場合は国際SMSと呼ばれます。
・国際SMSを利用するシーン
アメリカから日本にいる知り合いに対してメッセージを送りたいときは、国際SMSが便利です。例えば、アメリカ滞在中で日本のキャリアメールが使えないときや、相手のメールアドレスが分からないとき、送信したフリーメールがサーバーでブロックされている可能性があるとき、事故や災害にあったときの安否確認など、お互いの状況を即時に的確に伝え合いたいときなどは国際SMSがとても役立ちます。
アメリカから日本への国際SMSの送り方
![]()
アメリカから日本への国際SMSの送信方法についてご紹介いたします。
・送信手順
送信は簡単な3ステップです。
①メッセージ文を入力する
②送信先(To:)に「+81」と入力する
③+81に続けて相手の電話番号の最初の「0」を省いた番号を入力する
国際SMSでは半角160文字、全角70文字までのメッセージを送ることができます。
・「+81」ってなに?
&手順②にでてきた「+81」。見慣れない番号なので、メッセージを送り間違えていないか不安になりますよね。実は「+81」は国番号を表しています。国番号は国ごとに決まっており、日本は「81」ですが、アメリカの場合は「1」が国番号になります。
相手の電話番号の最初の0を省くのは、「国をまたいだやりとり」という意味を示すためです。
・これであなたもネイティブ!?SMSでよく使われる略語
アメリカから日本の友だちに国際SMSを送るとき、こんな略語を混ぜてみてはいかがですか?「すっかりネイティブだね!」と言ってもらえるかもしれませんよ!(アメリカ被れだと言われるリスクもあるのでご注意を笑!)
「ASAP」→「As soon as possible」
「B4」→「Before」
「BTW」→「By the way」
「CU」→「See you」
「CUL8R」→「See you later」
「tmrw」→「tomorrow」
国際SMSの料金
![]()
国際SMSの送信料って気になりますよね。SMSは電話回線を使った通信なので、データ通信扱いにはなりません。アメリカから日本に国際SMSを送信するときは、電話かけ放題プランのアメリカSIMに挿し替えて送信しましょう。
日本でメッセージを受信するのは無料ですが、アメリカに返信するときは料金が発生します。通信キャリアごとに送信料や送信条件が変わるので、送信するときは注意しましょう。
・ドコモの場合
国際SMS1送信あたり50円。ただし文字数によって金額が変わる。
・auの場合
国際SMS1送信あたり100円。
・ソフトバンクの場合
国際SMS1送信あたり100円。
アメスマなら国際SMSが使い放題!
![]()
アメスマにはいくつかプランがありますが、今回は特に人気の高い2種類のプランをご紹介します。どちらが良いかはどれくらいデータ通信を消費するかによって異なり、皆さんの使い方に合わせて選んでくださいね!
・ウルトラライトプラン
月額25ドルで国内SMS、国際SMSが使い放題!普段WiFi環境下にいることが多く、外ではスマホは電話やメール、LINEで連絡を取るのに使うのがほとんどという方におすすめのプランです。
・ギガプラン
月額50ドルで国内SMS、国際SMSが使い放題はもちろん、高速データも50GBまで使えるのがこちらのプラン!動画はもちろん、インスタグラムやツイッターなのへの投稿もサクサク!月末になってもネットが重たくなりません。便利なテザリングにも対応しています。
【アメリカSIMとSIMフリースマホはアメスマがおすすめ!】
アメスマは日本にいる間にアメリカSIMとSIMフリースマホを購入できる便利なサイトです。アメリカSIMとSIMフリースマホをセットで購入すれば、わざわざSIMロックを解除したり、周波数帯を調べたり、渡米後、アメリカSIMを買いに出かける必要がありません。詳しくはアメスマホームページをご覧ください。
またアメスマでは、YouTubeチャンネルで渡米時に必要となる情報やアメリカ現地での生活お役立ち情報を定期的にアップしていますので、ぜひそちらの動画もチェックいただけると嬉しいです。
WRITER
【🇺🇸生活、起業、経営、投資情報発信】アメスマ社長@テキサス州ダラス。MBO&事業売却後、日米4社オーナー経営中。慶應/UC Irvine交換留学。🇺🇸11年目、Accredited Investor、投資先は米国医療機器ベンチャー。NuFund、Link-J所属。趣味:旅、サッカー、テニス、ポーカー、グルメ
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
アメスマの最新情報をお届けします。